季節72候1~7候新暦1月2013/01/04 14:14

(1)新暦1月1日=旧暦11月中気「冬至」末候「雪下出麦」=読み「ゆきわたりて むぎのびる」/意味「雪の下で 麦が芽を出す」。NL曰く【霜降萎菜】=読み「しもおりて な しおれる」/意味「霜が降りて 菜っ葉類が萎れる」。「F晃楽畑区」の白菜やほうれん草などの葉物類が、霜に当たって萎れる寒さとなってきた(z404ここから2012)。(2)新暦1月5日=旧暦12月正気「小寒」初候「芹乃栄」=読み「せり すなわちさかう」/意味「芹がよく生育する」。NL曰く【正月過戻常】=読み「しょうがつすぎて つねにもどる」/意味「5日にもなると正月気分も抜け 日常の生活に戻る」(z406)。(3)新暦1月10日=旧暦12月正気「小寒」次候「水泉動」=読み「しみず あたたかをふくむ」/意味「地中で凍った泉が 動き始める」。NL曰く【金柑帯黄】=読み「キンカン 黄ばみを帯びる」/意味「金柑が 黄色みを帯びてくる」。「F晃楽畑区」の金柑も黄色くなってきた(z409)。(4)新暦1月15日=旧暦12月正気「小寒」末候「雉始鳴」=読み「きじ はじめてなく」/意味「雄の雉が 鳴き始める」。NL曰く【柿始剪定】=読み「かき せんていはじめる」/意味「柿の剪定を始める」。来年の実成りを期待して、「F晃楽畑区」の5本の柿の剪定を始めた(z410)。(5)新暦1月20日=旧暦12月中気「大寒」初候「款冬華」=読み「ふきのはな さく」/意味「蕗の薹が蕾を出す」。NL曰く【蝋梅始華】=読み「ろうばい はじめてさく」/意味「蝋梅の花が咲きだす」。「F晃楽庭区」の蝋梅が、黄色の花を咲かせてきた(z412)。(6)新暦1月25日=旧暦12月中気「大寒」次候「水沢腹堅」=読み「さわみず こうりつめる」/意味「沢に氷が厚く張り詰める」。NL曰く【鼻水乃垂】=読み「はなみず すなわちたれる」/意味「寒さが一段と強まり、鼻水が垂れる」。ゴルフでも、趣味の園芸でも、鼻水が出る本格的寒さになってきた(z414)。(7)新暦1月30日=旧暦12月中気「大寒」末候「鶏始乳」=読み「にわとり はじめてとやにつく」/意味「鶏が卵を産み始める」。NL曰く【人始減量】=読み「ひと はじめてげんりょうにつく」/意味「人が減量を始める」。正月の過食で体重増加をきたした人が、慌てて減量を始める(z415)。

季節72候8~12候新暦2月2013/01/05 13:58

(1)新暦2月4日=旧暦正月正気「立春」初候「東風解凍」=読み「はるかぜ こおりをとく」/意味「東風が厚い氷を解かし始める」。NL曰く【北風固路】=読み「ふゆかぜ みちをかためる」/意味「北風が小道を凍らす」。「F晃楽」の畑の畔道や畝間などの小路を、冷たい北風が凍り固めている(z420)。(2)新暦2月9日=旧暦正月正気「立春」次候「黄鶯蜆睆」=読み「おうこう けんかんす」/意味「鶯が 山里で鳴き始める」。NL曰く【蝋梅栄】=読み「ろうばい さかうる」/意味「蝋梅の花が真っ盛りである」。「F晃楽庭区」の蝋梅の黄色い花が、今が盛りと咲き誇っている(z420)。(3)新暦2月14日=旧暦正月正気「立春」末候「魚上氷」=読み「うお こおりをいずる」/意味「割れた氷の間から 魚が飛び出る」。NL曰く【バイモ出芽】=読み「バイモ めいずる」/意味「バイモが芽をが出す」。「F晃楽庭区」にバイモの芽が出てきた。種がこぼれて、毎年美しい花を見せてくれる。楽しみである(z422)。(4)新暦2月19日=旧暦正月中気「雨水」初候「土脉潤起」=読み「つちのしょう うるおいおこる」/意味「雨が降って 土が湿り気を含む」。NL曰く【政情不潤】=読み「せいじょう うるおわず」/意味「民主党政権下の政治情勢は 全く実りが無い」。(5)新暦2月24日=旧暦正月中気「雨水」次候「霞始靆」=読み「かすみ はじめてたなびく」/意味「霞が たなびき始める」。NL曰く【狼煙始靆】=読み「のろし はじめてたなびく」/意味「内閣支持率低下と共に 彼方此方で 徒党の狼煙が上がり始める」(z427

オモト2013/01/05 14:27

 長い長い【鬱社会】(z569)が続き、その上に“増税”の年が始まりました。 冬の殺風景な庭の片隅に、心和ませてくれる“オモト”の実。 果たして日本の社会に《オモト》が現れるのだろうか。
庭に咲くオモト

季節72候13~19候新暦3月2013/01/08 08:44

(1)新暦3月1日=旧暦正月中気「雨水」末候「草木萌動」=読み「そうもく めばえいずる」/意味「草木が芽吹き始める」。NL曰く【国・草木不萌】=読み「くに・そうもくめばえず」/意味「国も草木も 全く芽を出さず」。異常寒気、お寒い民主党政権の下に、日本国の全ての物が固まったまま動かず。(z431)。(2)新暦3月6日頃は、旧暦2月正気「啓蟄」初候「蟄虫啓戸」=読み「すごもりむし とをひらく」/意味「冬篭りしていた虫が 蠢き出す」。NL曰く【蟄変態啓戸】=読み「巣篭り変態 戸を開く」/意味「冬篭りの変態が 出てくる気候です」(z294)。(3)新暦3月11日=旧暦2月正気「啓蟄」次候「桃始笑」=読み「もも はじめてさく」/意味「桃の花が 咲き出す」。NL曰く【花粉始笑】=読み「花粉 始めて飛ぶ」/意味「多くの植物の花粉が 飛び始める」。(z297)。(4)新暦316日=旧暦2月正気「啓蟄」末候「菜虫化蝶」=読み「なむし ちょうとなる」/意味「青虫が羽化して紋白蝶になる」。NL曰く(1)【菜虫食菜】=読み「なむし さいをしょくす」/意味「青虫が羽化して 育て中の野菜をガジガジに食べる」。(2)菜虫死畑】=読み「なむし 畑で死す」/意味「可愛い蝶の幼虫とはいえども 畑では殺される」仕方ないでしょう!z300)。(5)新暦321日=旧暦2月中気「春分」初候「雀始巣」=読み「雀 初めて巣くう」/意味「雀が巣を構え始める」。NL曰く【土竜始動】=読み「モグラ 動き始める」/意味「モグラが そろそろ被害をもたらす」そうなんです!z301)。(6)新暦326日=旧暦2月中気「春分」次候「桜始開」=読み「桜 初めて開く」/意味「桜の花が咲き始める」。NL曰く【杏始開】=読み「あんず 初めて開く」/意味「杏の花が開き始める」。確かに!z302)。(7)新暦331日=旧暦2月中気「春分」末候「雷乃発声」=読み「雷 すなわち 声を発す」/意味「遠くで雷の声がし始める」。NL曰く【高木乃発声】=読み「高木ブー すなわち声を発す」/意味「雷公の高木ブーが 背中に背負った太鼓を叩きはじめる」。成程!z303

季節72候20~25候新暦4月2013/01/14 11:41

(1)45日=旧暦3月正気「清明」初候「玄鳥至」=読み「燕 来る」/意味「燕が南からやってくる」。NL曰く【馬鈴薯出芽】=読み「ばれいしょ 芽いずる」/意味「ジャガ芋の芽が 土を割って出始める」。確かに!z306)。(2)新暦410日=旧暦3月正気「清明」次候「鴻雁北」=読み「こうがん 帰る」/意味「雁が北へ渡って行く」。NL曰く【睾丸疼】=読み「こうがん うずく」/意味「春が深まると 何故か心身共に疼く」。何ンで?z309)。(3)新暦415日=旧暦3月正気「清明」末候「虹始見」=読み「虹 始めてあらわる」/意味「雨の後に虹が出始める」。NL曰く【杏散ソルダム栄】=読み「杏散ってソルダム栄う」/意味「2月中気「春分」次候に咲き始めた杏の花が散り、ソルダムの花が真っ盛り」。確かに!z310)。(4)新暦420日=旧暦3月中気「穀雨」初候「葭始生」=読み「あし はじめてしょうず」/意味「葦が芽を吹き始める」。NL曰く【杉菜走千里】=読み「スギナ千里を走る」/意味「酸性土壌は、瞬く間に辺り一面スギナで覆われる」その通り!z315)。(5)新暦425日=旧暦3月中気「穀雨」次候「霜止出苗」=読み「霜止みて苗いずる」/意味「霜が終わり稲の苗が生長する」。NL曰く【葉繁掻代】=読み「葉繁り代を掻く」/意味=「青葉が繁ってきて代掻きが始まる」。確かに!z316)。(6)新暦430日=旧暦3月中気「穀雨」末候「牡丹華」=読み「ぼたんなはさく」/意味「牡丹の花が咲く」。NL曰く【エンドウ実】=読み「えんどう みのる」/意味「エンドウ豆が実り、初物がおいしい」。因みに遠藤実2008年亡くなった作曲家である。その通り!z318)。